TOP > 1 2 3 4 口頭発表(5) 6 7 8
口頭発表(5)(2005/2〜2009/7)
140. 昭和6年度末における郡是製糸株式会社分工場の建築構成について 近代製糸産業の形成過程に関する建築史研究 その10 著者名:山田智子・大場修 巻 号:2009 ページ:253-254 年月次:2009-07 『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2分冊 2009年 |
139. 石谷家住宅の大正新築工事における建築資材の調達と計画 著者名:柴田祐子・大場修 巻 号:2009 ページ:177-178 年月次:2009-07 『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2分冊 2009年 |
138. 大正大礼に造営された建物の下賜について 著者名:原戸喜代里・大場修 巻 号:2009 ページ:147-148 年月次:2009-07 『日本建築学会大会学術講演梗概集』 2009年 |
137. 日本統治時代から戦後初期台湾原住民の「改造蕃屋」:アミ族を事例として 著者名:呉イクエ・大場修 巻 号:2009 ページ:7-8 年月次:2009-07 『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2分冊 2009年 |
136. 日本統治時代から戦後初期台湾原住民の「改造蕃屋」:アミ族を中心として 著者名:呉イクエ・大場修 巻 号:49 ページ:925-928 年月次:2009-05 『日本建築学会近畿支部研究報告書』 2009年 |
135. 上海における旧日本人学校に関する史的研究 著者名:越桐咲子・大場修 巻 号:49 ページ:921-924 年月次:2009-05 『日本建築学会近畿支部研究報告書』 2009年 |
134. 日記から読む近代民家の普請過程─京都市久多地区の士竪家を事例として 著者名:大場修・神尾沙和 巻 号:49 ページ:881-884 年月次:2009-05 『日本建築学会近畿支部研究報告書』 2009年 |
133. 丹後・沿海集落の空間構成とその形成に関する研究 著者名:澁谷知子・大場修 巻 号:49 ページ:877-880 年月次:2009-05 『日本建築学会近畿支部研究報告書』 2009年 |
132. 北山杉の里集落の景観と民家形式 京都市中川地区の集落景観の構成と特徴 著者名:佐野朱美・大場修 巻 号:49 ページ:873-876 年月次:2009-05 『日本建築学会近畿支部研究報告書』 2009年 |
131. 丹後震災後の神社社殿復興に関する史的研究 著者名:本田祐一郎・大場修 巻 号:49 ページ:725-728 年月次:2009-05 『日本建築学会近畿支部研究報告書』 2009年 |
130.大正大礼に造営された建物の下賜について 著者名:原戸喜代里・大場修 巻 号:49 ページ:721-724 年月次:2009-05 『日本建築学会近畿支部研究報告書』 2009年 |
129. 京都・兵庫における郡是製糸株式会社分工場の発展過程 近代製糸産業の形成過程に関する建築史研究その 9 著者名:山田智子・大場修 巻 号:49 ページ:717-720 年月次:2009-05 『日本建築学会近畿支部研究報告書』第49号,p.717 ,2009年 |
128. 石谷家住宅の大正新築工事における工程と職人 著者名:柴田祐子・大場修 巻 号:49 ページ:713-716 年月次:2009-05 『日本建築学会近畿支部研究報告書』 2009年 |
127. 1890~1910年代における上海日本人居住地の形成背景 著者名:陳雲蓮・大場修 巻 号:2008 ページ:367-368 年月次:2008-07 『日本建築学会大会学術講演梗概集』 F-2分冊 2008年 |
126. 石谷家住宅の大正新築工事における工程と職人 著者名:柴田祐子・大場修 巻 号:2008 ページ:235-236 年月次:2008-07 『日本建築学会大会学術講演梗概集』 F-2分冊 2008年 |
125. 上海虹口地区の旧日本人街における空間構成と居住形態 著者名:笹井夕莉・大場修 巻 号:2008 ページ:229-230 年月次:2008-07 『日本建築学会大会学術講演梗概集』 F-2分冊 2008年 |
124. 昭和大礼における建物の下賜過程に関する史的研究 著者名:原戸喜代里・大場修 巻 号:2008 ページ:205-206 年月次:2008-07 『日本建築学会大会学術講演梗概集』 F-2分冊 2008年 |
123. 台湾の日本統治時代における「台湾建築会」について 著者名:呉イクエ・大場修 巻 号:2008 ページ:183-184 年月次:2008-07 『日本建築学会大会学術講演梗概集』 F-2分冊 2008年 |
122. 上海虹口地区の旧日本人街における空間構成と居住形態 著者名:笹井夕莉・大場修 巻 号:48 ページ:897-900 年月次:2008-05 『日本建築学会近畿支部研究報告書』 2008年 |
121.昭和大礼の下賜建物に関する史的研究 著者名:原戸喜代里・大場修 巻 号:48 ページ:893-896 年月次:2008-05 『日本建築学会近畿支部研究報告書』 2008年 |
120. 丹後型民家における近代的展開過程と特徴 著者名:鷲尾亜冴子・大場修 巻 号:48 ページ:861-864 年月次:2008-05 『日本建築学会近畿支部研究報告書』 2008年 |
119. 宮津市上世屋地区における土地利用と民家形式 著者名:磯田幸子・大場修 巻 号:48 ページ:857-860 年月次:2008-05 『日本建築学会近畿支部研究報告書』 2008年 |
118. 奥丹後地域における漁村集落の構成と特徴 ─京丹後市中浜地区を事例として─ 著者名:澁谷知子・大場修 巻 号:48 ページ:853-856 年月次:2008-05 『日本建築学会近畿支部研究報告書』 2008年 |
117. 京丹後市久美浜町における町家の構成と特徴 著者名:林夏海・大場修 巻 号:48 ページ:849-852 年月次:2008-05 『日本建築学会近畿支部研究報告書』 2008年 |
116. 郡是製糸株式会社における生産施設の発展過程について 近代製糸産業の形成過程に関する建築史研究 その7 著者名:山田智子・大場修 巻 号:2007 ページ:431-432 年月次:2007-07 『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2分冊 2007年 |
115. 1855-66年間における上海英租界の道路,下水道計画過程 開港初期における上海租界の都市形成過程に関する研究(-その2-) 著者名:陳雲蓮・大場修 巻 号:2007 ページ:1357-1358 年月次:2007-07 『日本建築学会大会学術講演梗概集』 F-1分冊 2007年 |
114. 京丹後市五十河地区における集落景観の変化と民家 著者名:櫻井香奈・大場修 巻 号:46 ページ:765-768 年月次:2006-05 『日本建築学会近畿支部研究報告書』 2006年 |
113. 大名下屋敷から見た幕末期江戸市街地周辺の土地利用と景観 著者名:新藤 廉・大場修 巻 号:46 ページ:781-784 年月次:2006-05 『日本建築学会近畿支部研究報告書』 2006年 |
112. 近代京都における上知令による寺社境内地の変容と番組小学校への転用 -明治期の小学校校舎に関する地方史研究 その11- 著者名:大場修 巻 号:46 ページ:797-800 年月次:2006-05 『日本建築学会近畿支部研究報告書』 2006年 |
111. 京都番組小学校の転用校舎 明治期の小学校校舎に関する地方史研究 その12 著者名:大場修 巻 号:2006 ページ:415-416 年月次:2006-07 『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2分冊 2006年 |
110. 近世三田尻御船手組の集住形式とその都市構造−近世港町の史的研究− 著者名:生田光晴・大場修 巻 号:28 ページ:889-892 年月次:2005-03 『日本建築学会中国支部報告集』 2005年 |
109. 英租借地の成立と借地状況-近代上海における租界地の形成過程 その1- 著者名:陳雲蓮・大場修 巻 号:2005 ページ:189-190 年月次:2005-07 『日本建築学会大会学術講演梗概集』 F-2分冊 2005年 |
108. 昭和初期における旅館の様相と温泉町の「近代化」 -「温泉町」に関する都市史研究 熱海温泉を事例として その4- 著者名:松田法子・大場修 巻 号:2005 ページ:171-172 年月次:2005-07 『日本建築学会大会学術講演梗概集』 F-2分冊 2005年 |
107.丹波篠山藩における武家屋敷について 著者名:米谷悠・大場修 巻 号:2005 ページ:87-88 年月次:2005-07 『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2分冊 2005年 |
106. 民家普請における木材の計画と調達の実態-京丹後市の稲葉家住宅を事例として- 著者名:高木美佐・大場修 巻 号:2005 ページ:69-70 年月次:2005-07 『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2分冊 2005年 |
105. 民家普請における木材計画と調達方法について 著者名:高木美佐・大場修 巻 号:45 ページ:781-784 年月次:2005-05 『日本建築学会近畿支部研究報告書』 2005年 |
104. 丹波篠山藩における武家屋敷の構成 著者名:米谷悠・大場修 巻 号:45 ページ:769-772 年月次:2005-05 『日本建築学会近畿支部研究報告書』 2005年 |
103. 近世大徳寺内における営繕形態について 2 -龍翔寺を事例として- 著者名:東めぐみ・大場修 巻 号:45 ページ:757-760 年月次:2005-05 『日本建築学会近畿支部研究報告書』 2005年 |
102. 「湯株」所持者の変遷にみる温泉町の近代化と空間構造の変容「温泉町」に関する都市史研究 熱海温泉を事例として −その3− 著者名:松田法子・大場修 巻 号:75 ページ:617-620 年月次:2005-02 『日本建築学会関東支部研究報告書』 2005年 |
101. 岡山藩江戸大崎屋敷の営繕について 著者名:新藤 廉・大場修 巻 号:75 ページ:525-528 年月次:2005-02 『日本建築学会関東支部研究報告書』 2005年 |