top
   TOP  >  総説, 他  

総説, 他(1986〜2023)

41.「お風呂の日本建築史」『大塚薬報』No.784 pp.4〜15(2023年4月)
40.「龍野の建築と絵図を楽しむ」『会報 むろのつ』Vol.31 pp.11〜15(2022年5月)
39.「龍野城下町の町家研究」『月刊文化財』 No.675 pp.53〜54(2020年1月)
38.「お風呂の歴史」『母の友』福音館書店 pp.22〜25 (2019年2月)
37.「松榮家住宅(佐渡市相川町)の特徴と価値」『月刊文化財』No.559 pp.4〜5(2018年8月)
36. 林野全孝先生のご逝去を悼む『建築史学』69巻  p. 83-96 2017年9月
35.「養父市大屋町大杉地区の三階建養蚕農家群」『月刊文化財』No.647 pp.42〜43(2017年8月)
34.「小屋と主屋―石造りの民家:九州と東アジアから―」
  『もう一つの「民家」の系譜―付属屋と小屋―』 pp.18〜41
   日本建築学会歴史・意匠委員会 日本建築学会発行 (2015年9月)
33.「「農家」と「町家」」『建築雑誌』Vol.128 No.1640 pp.61(2013年1月)/td>
32.「被災後の対応と被災への備え-丹後震災の復興民家と洪水対応型民家-」
  『災害と民家-もっともながあいだ、被害をうけてきた日本建築にひそむ知恵の抽出』
   pp.4〜12 日本建築学会歴史・意匠委員会 日本建築学会発行 (2012年9月)
31.「集落と民家 文化的景観としての価値と評価軸」
  『民家研究の新視点-民家と集落・里山・文化的景観』
   pp.3〜22 日本建築学会歴史・意匠委員会 日本建築学会発行 (2011年8月)
30.「丹後民家の文化的価値」『民家が語る里山の価値』
  「日本列島における人間-自然相互関係の歴史的・文化的検討」プロジェクト
   総合地球環境科学研究所  (2010年2月)
29. “The Preservation and Renovation of Kyomachiya Houses in Kyoto”
  “The 20th-Century Urban Cultural Heritage in Our Daily Life”
  UNESCO Asia-Pacific International Forum on the Preservation of Urban Cultural Heritage,
  November 2010
28.「京都洛北の民家と集落 京都の伝統民家と町家4」
  『京都市観光資源保護財団 会報』96号 pp.2〜8 京都市観光資源保護財団(2008年11月)
27.「京町家の完成 京都の伝統民家と町家3」
  『京都市観光資源保護財団 会報』95号 pp.3〜8 京都市観光資源保護財団(2008年7月)
26. 連載「私たちの身近な歴史シリーズ-お風呂」
  『地域リハビリテーション』第3巻 第1号〜第6号 三輪書店(2008年1月〜6月)
25.「出石旧城下町の特徴と価値」『月刊文化財』 (2008年1月)
24.「出石旧城下町の特徴と価値」『月刊文化財』No.531 (2007年12月)
23.「近世民家と原始古代の掘立棟持柱建物ー民家の構造特性と掘立棟持柱建物との接点を求めてー」
   『シンポジウム弥生人の住まいを探る 要旨集』pp.27〜33
  (財)大阪府文化財センター (2007年12月)
22.「描かれた京町家 京都の伝統民家と町家2」
  『京都市観光資源保護財団 会報』94号 pp.2〜7 京都市観光資源保護財団(2007年11月)
21.「アジアの都市住宅(町家)を捉える視点」「東アジアからみた日本の町家の特質」
  『東アジアから日本の都市住宅(町家)を捉える』pp.1〜2,pp.3〜12
  日本建築学会歴史・意匠委員会 日本建築学会発行 (2007年8月)
20.「京都の洋風町家 京都の伝統民家と町家1」
  『京都市観光資源保護財団 会報』93号 pp.2〜7 京都市観光資源保護財団 (2007年5月)
19.「地域発の建築史学」
  『建築雑誌』(特集 建築史は社会に何ができるのか?)Vol.122 No.1562 p.36 
  (2007年5月)
18. 「建築学会賞(論文)受賞所感」『建築雑誌』Vol.121 No.1550,p.49 (2006年8月)
17.「関西の町家と京町家」『関西の今と昔をさぐる-第1会MKCR国際シンポジウム・報告集』
  開催文化研究叢書3 pp.38〜54 武庫川女子大学関西文化研究センター (2006年3月)
16.「重文民家の保存修理の工事における復原整備の方法と特徴」
  『民家研究50年の軌跡と民家再生の課題』 pp.99〜112
  日本建築学会歴史・意匠委員会 日本建築学会発行 (2005年9月)
15.「まなびやの建築史」
  『京都新聞』連載記事25回分 (2005年1月〜6月)
14.「伝統的な町家における指物を用いた架構類型の成立と影響」
  『伝統木造構法の再考−指付技法と指物-』pp.13〜24
   日本建築学会計画委員会 日本建築学会発行 (2004年8月)
13.「歴史街道に生きる民家と町並」
  『楽歩巡家』pp.4〜14 2002年歴史街道ウオーク&トーク実行委員会
  (堺市・羽曳野市・藤井寺市・太子町) (2002年11月)
12.「風呂はハレ空間だった」
  『水の文化』第11号 pp.12〜17 ミツカン水の文化センター (2002年4月)
11.「歴史的な住宅地」
  『関西の住宅地』pp.17〜34 (執筆・編集)日本建築学会近畿支部・住宅部会 (1999年)
10.「日本の風呂は蒸し風呂から始まった」
  『FRONT』pp.14〜17 (財)リバーフロント整備センター発行 (1997年)
9.「旧森田司郎家住宅の建築構成と特色」
 『地域研究いたみ』第25号 pp.1〜13 伊丹市立博物館発行 (1996年)
8.書評『街道の民家史研究−日光社参史料からみた住居と集落』
 『建築史学』26 pp.93〜99 (1996年7月)
7.「阪神大震災による歴史的環境の被害と復興を巡る諸問題」
  1995年度大会建築歴史・意匠部門研究協議会報告
 『建築雑誌』Vol.111 No.1384 p.64 (1996年2月)
6.「阪神大震災における歴史的建造物の被災」
 『ねっとわーく京都』76号 pp.38〜45 ねっとわーく京都刊行委員会発行 (1995年)
5.「旧枚方宿の町家と町並」単著 枚方市教育委員会発行 (1989年)
4.「住まいの近代化と水まわりの設備−入浴設備を中心として−」
 『住まいの近代化論−その学際的議論から−』pp.147〜155
  日本建築学会計画委員会 日本建築学会発行 (1989年)
3.「序説  銭湯の建築史」
 『いま,むかし銭湯』INAX BOOKLET  vol.8  No.1  pp.37〜42 (1988年)
2.「日本入浴史ー石風呂から銭湯までー」
 『グラフ文化史:温泉博物誌』pp.108 〜117 毎日新聞社発行 (1986 年
1.「日本における石と風呂の歴史」
 『ストーンテリア』vol.6  pp.27 〜30 〔株〕エス出版部 ( 1986年)



   このページのトップにもどる